
オクテット則に従う
オクテット則とは何か、こちらの記事で確認して下さい。↓
ルイス構造は、オクテット則を使うと簡単に描けます。
ルイス構造を描く3ステップ
1
ルイス構造の中に組み入れる電子の数を決める。
これには各原子の価電子を全て加え合わせればいい。
例:BF4-
Bの価電子数:3
Fの価電子数:7
合計:3+4×7=31
マイナスイオンであるから、合計32個の電子。
みたいに、、
2
原子のつながり方に応じて、元素記号を書く。
CO2など、大抵の原子の並べ方はわかっている。
分からなければ、合理的に推定できるはずだ。
電気陰性度の低い原子が分子の中心原子になるのが普通。

3
互いに結合している1組の原子の間で1対の電子対が単結合を作るように電子対を振り分ける。
次に、各原子がオクテット則を持つように残りの電子対を加える。

他のルール
結合を作っている電子対(:)をそれぞれ1本の線で表す。
多原子イオンの場合、イオン電荷は、特定の個々の原子ではなくイオン全体が持っているものとする。

↓おすすめの本・グッズ
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク