![「実践!」ルイス構造、VSEPRモデル](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-01-15.58.50.png?fit=640%2C543&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/4982/000000069389.jpg?resize=468%2C60)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0323/000000068035.png?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000000795.gif?resize=125%2C125)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000055068.gif?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000050668.jpg?resize=300%2C250)
(広告)オリジナルTシャツの販売を開始しました!!
詳しくはこちら↓
↑ボタンをクリックで移動します
基礎知識
ルイス構造、VSEPRモデルの基本的な考え方を以下にまとめました。
何も知らない方は、こちらからご確認ください。
早速、色んな分子について考えていきましょう!
H2Se
ルイス構造
分子全体の価電子数8個を3個の原子に割り振る。
![H2Seのルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.04.49.png?resize=234%2C162&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対の反発を考慮すると、以下のように考えられる。
![H2Seの分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.04.52.png?resize=238%2C169&ssl=1)
折れ線形
BF4-
ルイス構造
分子全体の価電子数32個を5個の原子に割り振る。
マイナスイオンは分子全体に割り当てる。
![BF4ーのルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.04.57.png?resize=317%2C259&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
![BF4ーの分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.04.59.png?resize=232%2C191&ssl=1)
正四面体形
NH4+
ルイス構造
分子全体の価電子数8個を5個の原子に割り振る。
プラスイオンは分子全体に割り当てる。
![NH4+のルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.05.03.png?resize=287%2C246&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
![NH4+の分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.05.06.png?resize=256%2C189&ssl=1)
正四面体形
SO3
ルイス構造
分子全体の価電子数24個を4個の原子に割り振る。
![SO3のルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.05.09.png?resize=268%2C242&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
![SO3の分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.05.12.png?resize=208%2C193&ssl=1)
平面三角形
SO32-
ルイス構造
分子全体の価電子数26個を4個の原子に割り振る。
マイナスイオンは分子全体に割り当てる。
2種類の電子配置が考えられる。以下に示す。
![](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.05.46.png?resize=344%2C218&ssl=1)
![SO32ーのルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.05.52.png?resize=316%2C204&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対は分子の形の名称には含まれないことに注意する。
![SO32ーの分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.05.58.png?resize=193%2C191&ssl=1)
三角錐形
IF5
ルイス構造
分子全体の価電子数42個を6個の原子に割り振る。
![IF5のルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.03.png?resize=318%2C233&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対を考慮して、以下のようにかける。
![IF5の分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.06.png?resize=269%2C201&ssl=1)
四角錐形
IF6+
ルイス構造
分子全体の価電子数48個を7個の原子に割り振る。
プラスイオンは分子全体に割り当てる。
![IF6ーのルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.10.png?resize=386%2C277&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
![IF6ーの分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.13.png?resize=228%2C189&ssl=1)
八面体形
IF3
ルイス構造
分子全体の価電子数28個を4個の原子に割り振る。
![IF3のルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.16.png?resize=304%2C273&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対の反発を考慮して、
![IF3の分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.19.png?resize=320%2C233&ssl=1)
T字形
XeOF4
ルイス構造
分子全体の価電子数42個を6個の原子に割り振る。
![XeOF4のルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.22.png?resize=327%2C260&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対を考慮して、
![XeOF6の分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.25.png?resize=308%2C234&ssl=1)
四角錐形
ClF3
ルイス構造
分子全体の価電子数28個を4個の原子に割り振る。
![ClF3のルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.29.png?resize=353%2C234&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対を考慮して、
![ClF3の分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.32.png?resize=226%2C222&ssl=1)
T字形
ICl4-
ルイス構造
分子全体の価電子数36個を5個の原子に割り振る。
マイナスイオンは分子全体に割り当てる。
![ICl4ーのルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.35.png?resize=383%2C273&ssl=1)
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対は、より安定な配置になるように、反対側に存在する。
![ICl4ーの分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.37.png?resize=250%2C176&ssl=1)
平面四角形
I3-
ルイス構造
分子全体の価電子数22個を3個の原子に割り振る。
マイナスイオンは分子全体に割り当てる。
![I3ーのルイス構造](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.40.png?resize=427%2C186&ssl=1)
これは、三原子四電子結合である。
VSEPRモデルで分子の形を決める
孤立電子対の反発による影響が小さくなるように配置する。
![I3ーの分子の形](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-03-0.06.43.png?resize=313%2C182&ssl=1)
直線形
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0400/000000076206.png?resize=640%2C667)
おすすめの本
「↓この本は特におすすめ!↓」
勉強色が少なくて、雑学っぽく面白い話が多いよ!
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/4982/000000069389.jpg?resize=468%2C60)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0323/000000068035.png?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000000795.gif?resize=125%2C125)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000055068.gif?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000050668.jpg?resize=300%2C250)
(広告)オリジナルTシャツの販売を開始しました!!
詳しくはこちら↓
↑ボタンをクリックで移動します