磁気共鳴の原理と磁気モーメント

磁気共鳴現象は、物質の中の電子や核の磁気的性質を利用し、そのエネルギー準位間の光吸収や放出を観測する手法である。

ここでは、磁気共鳴の基本原理と、電子および核の自転(スピン)と磁気モーメントの関係について詳しく解説する。


1. 磁気共鳴の原理

1.1 電子と核の自転と磁気モーメント

物質の磁気的性質は、電子や原子核の自転運動(スピン)とその磁気モーメントに起因する。磁場の中で物質が特定のエネルギー準位に遷移する際、光の吸収や放出が観測される現象が磁気共鳴である。

1.2 量子数とスピンの役割

磁気共鳴におけるエネルギーの放出と吸収は、量子数やスピン量子数に依存する。具体的には、スピン量子数 S がエネルギー準位の分裂を決定し、これに伴い光の吸収・放出が起こる。電子や核のスピンが磁場と相互作用することで、磁気モーメントが生じる。


2. 原子と分子の自転と磁気モーメント

2.1 磁気量子数とスピン量子数の理解

分子や原子核の磁気モーメントは、粒子の自転運動(スピン)に由来する。電子や陽子、中性子は自転しているとされ、その自転運動はスピンと呼ばれる。このスピンの大きさはプランク定数 h を基に

ℏ=h/2π

単位で表され、具体的には

±1/2

などの値を取る。

  • 自転とスピン:電子や核のスピンによって、磁気モーメントが生じる。
  • 磁気モーメント:回転する電荷が磁場を発生し、磁気モーメントを持つ。

2.2 磁気モーメントとボーア磁子

磁気モーメントの大きさは角運動量と比例関係にあり、次式で表される

ここで:

  • e : 電気素量 (1.6021×10−19 C)
  • ℏ : 換算プランク定数 (1.7588×1011 C kg−1)
  • me​ : 電子の質量 (9.1093×10−31 kg)
  • μB​ : ボーア磁子(磁気モーメントの単位)

ボーア磁子は、電子の磁気モーメントの基準単位として用いられ、電子スピンが関与する磁気的性質を理解する上で欠かせない。


3. スピンと磁気モーメントの関係

3.1 電子スピンとパウリの原理

電子はパウリの排他原理に従い、同じ軌道には最大2つの電子が入るが、それらのスピンは反対向きとなる。そのため、通常の電子配置ではスピンの合計は0となり、磁気モーメントは消失する。しかし、不対電子が存在する場合、スピンの合計は0とならず磁気モーメントが残る。

3.2 遷移元素や酸素分子の磁気モーメント

遷移元素や酸素分子では、不対電子が存在し、電子のスピンが消去されないために磁気モーメントが発生する。これにより、これらの物質は磁場に対する応答性(磁性)を示す。


4. まとめと重要ポイント

  • 磁気共鳴現象は、電子や核のスピンおよび磁気モーメントに基づくエネルギー遷移を観測する手法である。
  • 磁気モーメントは角運動量に比例し、電子スピンや核スピンが関与する。
  • ボーア磁子は電子の磁気モーメントの単位であり、磁性を理解する基本となる。

5. 練習問題

問題1

ボーア磁子の定義に従い、電子の磁気モーメント μB​ の値を計算せよ。

解答



問題2

パウリの排他原理に従い、軌道上の電子配置でスピンの合計が0となる条件を説明せよ。

解答

同じ軌道に2つの電子が入る場合、スピンは必ず反対向きであり、スピンの合計が0となる。


問題3

磁気モーメントが残る場合の電子配置の例を挙げよ。

解答

遷移元素(例えば鉄、コバルト)や酸素分子では、不対電子が存在するため、磁気モーメントが残る。


(広告)オリジナルTシャツの販売を開始しました!!

詳しくはこちら↓

↑ボタンをクリックで移動します