共鳴構造をどうやって書くのか?
今回はそのルールについて解説する。
1 : 共鳴構造とは仮想
ルール1、「共鳴構造は仮想的なもので、実在しない。」
複数の共鳴構造を持つ分子が存在する。
しかし、真の構造は個々の形の重ね合わせであり、共鳴混成体である。
共鳴構造を持つから特殊な化学種というわけではなく、CO2などと何ら変わらないことを知っておこう!
2 : π電子だけが動く
ルール2「共鳴構造はπ電子(非結合電子)の位置だけが変わる」
別々の共有構造で、原子の位置や混成は変化しない。
それぞれの原子は正確に同じ場所に実在し、基本的な構造は変化しない。
π電子、つまり二重結合の位置が変化する。
このような矢印で共鳴構造の変化を表現するとき、矢印は原子の動きではなく電子の動きを示している。
3 : 共鳴構造が等価じゃなくていい
ルール3「個々の共鳴構造は、等価である必要がない」
アセトンのアニオン共鳴構造を考える。
アセトンアニオンは二つの共鳴構造を持つ。
π電子は二重結合になるか、炭素上の負電荷として存在している。
これら二つの共鳴構造が等価でなくても、この二つは全体の共鳴混成体に寄与している。
4 : オクテット則を満たさなければならない
ルール4「共鳴構造は通常の原子価の規則に従う」
共鳴構造は他の構造と同じで、第二周期以降の元素にはオクテット則が適用される。
オクテット則についてはこちら↓
5 : 共鳴混成体は安定
ルール5「共鳴混成体は共鳴構造それぞれよりも安定」
共鳴は安定化をもたらすということ。
一般的には、共鳴構造の数が多いほど安定となる。
なぜなら、電子が分子内のより広い範囲に分布でき、より多くの核に近づけるからだ。
最後に
これらの規則に従えば、共鳴構造の基本はマスターできる。
あとは、実際の共鳴構造を何個も書いてみれば習得できるだろう。
おすすめの本
「↓この本は特におすすめ!↓」
勉強色が少なくて、雑学っぽく面白い話が多いよ!
有機化学の金字塔「マクマリー有機化学」