![ボース・アインシュタイン凝縮体を通過する光の速度](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2024/12/エントロピー-726.jpg?fit=640%2C400&ssl=1)
ボース・アインシュタイン凝縮体は、極低温状態で現れる量子物理学の驚異的な現象であり、光の速度を劇的に減速させたり、完全に停止させたりすることが可能である。
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000002809.gif?resize=468%2C60)
ボース・アインシュタイン凝縮体とは?
ボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)は、極低温状態で現れる量子力学的な現象である。1924年にアルベルト・アインシュタインとインドの物理学者サティエンドラ・ボースによって理論的に予測された。
絶対零度(約−273.15℃)に近い温度まで冷却されたボース粒子(整数スピンを持つ粒子)は、同じ量子状態に占有され、波動関数が重なり合うことで、マクロなスケールで量子力学的な振る舞いを示す。この現象がBECである。
光速度の上限と下限
通常、光速は真空中で約299,792,458 m/s(約3億 m/s)である。しかし、光速度には上限があるものの、下限は存在しない。すなわち、特定の媒質を通過する際、光は大幅に減速することがあり、極端な場合には完全に停止させることも可能である。
BECを利用した光の減速実験
1999年、米国マサチューセッツ州のハーバード大学とスウェーデンのルンド大学の研究者らは、ナトリウム原子のBECを用いた実験で、光の速度を大幅に低下させることに成功した。
実験の概要
BECはナノケルビン(約**−273.149999℃)という極低温に冷却された状態で形成される。このBEC内にレーザー光を通過させたところ、光の速度は通常の真空中の約3億 m/sから17 m/s**(時速約60 km)まで低下した。この減速率は2000万分の1に相当する。
さらに2年後の2001年、BECを用いた実験では光を完全に停止させることにも成功した。具体的には、光パルスをBEC内に送り込み、その情報を保持した後、別のレーザーパルスを照射することで光を再び取り出すことができた。
BECの応用可能性
BECを利用した光の減速・停止技術には、以下のような応用が期待されている。
1. 光通信のデータストレージ
光信号を一時的に停止し、必要なタイミングで取り出すことで、高度な光通信ネットワークの構築が可能になる。
2. 量子コンピューターへの応用
光の情報を保持する特性を活用し、量子メモリや量子演算の基盤技術として利用できる可能性がある。
3. 光の波長制御による高精度センサー
光の速度を極端に低下させることで、光波長の変化を精密に測定し、超高感度のセンサー技術に応用することが考えられている。
まとめ
ボース・アインシュタイン凝縮体は、極低温状態で現れる量子物理学の驚異的な現象であり、光の速度を劇的に減速させたり、完全に停止させたりすることが可能である。1999年の実験では光速を17 m/sまで低下させ、2001年には光を一時的に停止させることに成功した。この技術は光通信や量子コンピューターの発展に大きく貢献すると期待されている。
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/4982/000000069389.jpg?resize=468%2C60)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0323/000000068035.png?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000000795.gif?resize=125%2C125)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000055068.gif?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000050668.jpg?resize=300%2C250)
(広告)オリジナルTシャツの販売を開始しました!!
詳しくはこちら↓
↑ボタンをクリックで移動