![炭素の融点:あらゆる元素の中で最も高い温度](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2024/12/エントロピー-726.jpg?fit=640%2C400&ssl=1)
炭素は単一の元素でありながら、その多様な同素体と高い融点・昇華点によって、科学的にも産業的にも極めて重要な役割を果たしている。
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000002809.gif?resize=468%2C60)
炭素の融点とその特徴
炭素は、地球上に存在する元素の中で最も高い融点を持つ。その融点は**3550℃(3823K)**であり、これは約10気圧の圧力下での値である。
常圧では炭素は溶けることなく、固体から直接気体へと昇華する性質を持つ。これは水が液体を経由せずに氷から水蒸気になる現象と同じであり、「昇華」と呼ばれる。
炭素の多様な同素体
炭素は、グラファイト(黒鉛)、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェンなど、さまざまな同素体を持つ。これらの同素体は、化学組成は同じ炭素でありながら、結晶構造が異なるため、全く異なる性質を示す。
- グラファイトは柔らかく、電気をよく通すため、鉛筆の芯や潤滑剤として利用される。
- ダイヤモンドは自然界で最も硬い物質の一つであり、宝石や工業用切削工具に使われる。
- フラーレンやカーボンナノチューブは、次世代のナノテクノロジー材料として注目されている。
炭素の昇華とダイヤモンドの融解
炭素は常圧では融点を持たず、**3825℃(4098K)**で直接昇華する。この温度を超えると、炭素の原子が結びついた固体状態を維持できず、気体へと移行する。
一方、ダイヤモンドは約8000℃の超高温で融解することが知られている。ただし、通常の大気中ではこの温度に達する前に炭素へと分解してしまうため、実際にダイヤモンドの融点を観測するには特殊な条件が必要である。
ダイヤモンドの熱伝導性と「Ice(氷)」の呼び名
ダイヤモンドは、あらゆる元素の中で最も高い熱伝導率を持つ。そのため、ダイヤモンドは熱を非常によく伝え、触れると冷たく感じる。これは金属の熱伝導による冷たさと同じ原理である。この特性から、英語では**「Diamond Ice(ダイヤモンドの氷)」**とも呼ばれる。
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/4982/000000069389.jpg?resize=468%2C60)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0323/000000068035.png?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000000795.gif?resize=125%2C125)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000055068.gif?resize=300%2C250)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0032/000000050668.jpg?resize=300%2C250)
(広告)オリジナルTシャツの販売を開始しました!!
詳しくはこちら↓
↑ボタンをクリックで移動