Entropy

ニッチな情報もお届けします

「知識」の記事一覧

相対論における「質量」e=mc2

運動量より速度の方が直感的にわかりやすいのか? 読者の多くは、なぜ物理の話を運動量から始めるのか、速度の方が直感的でわかりやすいのではないかという疑問を抱くかもしれません。運動量という概念は、速度に質量をかけただけの二次 […]

量子の世界をつなぐ「結合定数」とは何か?——ミクロの力の強さを支配する謎の定数を徹底解説

相互作用はすべて「粒子の交換」で説明できる 現代物理学の中核をなす相対論的量子力学では、あらゆる力は「粒子のやりとり」で記述される。力が見えない引力や斥力のような「場」として扱われていた古典物理とは異なり、量子の世界では […]

自己拡散係数の詳細解説

自己拡散係数の基本概念 分子密度が、その一様な値 n から δn(x) だけゆらいだとする。このとき、その一様な状態にもどるために起こる x 方向への粒子数流 jnj_njn​ を求めることが考察の出発点となる。図中に示 […]

平均自由行程とは?

平均自由行程の導入と輸送現象の基礎概念 輸送現象とは、分子間相互作用を無視した理想気体モデルでは説明しきれない現象群を指す。 具体例として熱伝導や自己拡散、粘性といった現象が挙げられ、これらはいずれも分子の運動に伴うエネ […]

超流動ヘリウムIIと第2音波

概要 液体ヘリウムIIという特別な物質の中では、私たちが普段耳にする「音」とは違う、特別な種類の波が伝わっている。 それが「第2音波」である。本記事では、写真中の内容を完全に含めながら、液体ヘリウムIIの超流動現象、第1 […]