塩化コバルト(III)とアンモニアの反応によるコバルト錯体の構造 公開日:05/08/2024 化学無機化学 塩化コバルト(III)とアンモニアの反応により形成されるコバルト錯体は、コバルト(III)イオン、塩化物イオン、アンモニアの配位子から構成される。 この反応によって得られる錯体は、アンモニアの配位数によって異なる構造を持 […] 続きを読む
侵入型固溶体の特徴と侵入しやすい元素 公開日:05/08/2024 化学無機化学 侵入型固溶体の基本概念 固溶体の定義 固溶体とは、2種類以上の元素や化合物が均一に混合された固体相である。 これには置換型固溶体と侵入型固溶体の2種類が存在する。 侵入型固溶体の定義 侵入型固溶体とは、溶質原子が溶媒結晶 […] 続きを読む
高スピン型錯体[Cr(H2O)6]2+の歪んだ八面体構造 公開日:03/08/2024 化学無機化学 はじめに 高スピン型錯体[Cr(H2O)6]2+は、中心金属であるクロム(Cr)が六つの水分子によって配位される八面体構造を持つ。 しかし、この構造は理想的な八面体から歪んでいることが知られている。本記事では、この歪みの […] 続きを読む
[Co(NH3)6]3+と[CoF6]3-の磁性の違い:結晶場理論を用いた解説 公開日:02/08/2024 化学無機化学 はじめに 遷移金属錯体の磁性は、結晶場理論(Crystal Field Theory, CFT)を用いて理解できる。 本記事では、[Co(NH3)6]3+が反磁性を示し、[CoF6]3-が常磁性を示す理由を結晶場理論に基 […] 続きを読む
SCN⁻(チオシアン酸イオン)の共鳴構造の描き方 更新日:27/07/2024 公開日:26/07/2024 化学無機化学 チオシアン酸イオン(SCN⁻)は、硫黄(S)、炭素(C)、窒素(N)からなるアニオンであり、その共鳴構造は分子の性質を理解する上で重要です。 本記事では、SCN⁻の共鳴構造の描き方について詳しく解説します。 共鳴構造を描 […] 続きを読む
HN3(アジ化水素)の共鳴構造の描き方 公開日:26/07/2024 化学無機化学 HN3(アジ化水素)は、化学において興味深い分子であり、共鳴構造を持つことが知られています。本記事では、HN3の共鳴構造の描き方について詳しく解説します。共鳴構造は、実際の分子構造をより正確に表現するために用いられるもの […] 続きを読む
CBr4のルイス構造の描き方 公開日:26/07/2024 化学無機化学 CBr4(四臭化炭素)の点電子構造(ルイス構造)は、炭素原子(C)を中心にして臭素原子(Br)が4つ結合している分子の電子配置を示します。この構造を描くためのステップを詳細に解説します。 1. 原子の総数と価電子の確認 […] 続きを読む
BF3がルイス酸として作用する理由 公開日:20/07/2024 化学無機化学 ホウ素トリフルオリド(BF3)は、化学反応において非常に有用なルイス酸として知られています。そのルイス酸性の理由は、ホウ素原子の電子不足に起因します。以下では、BF3の構造、ルイス酸としての特性、具体的な作用機構について […] 続きを読む
「解説」15族元素が中心の分子に見られる結合の違い(ルイス構造) 公開日:03/07/2024 化学無機化学 イントロ 15族元素が中心原子である分子(NOF3, POF3)のルイス構造と結合の違いについて説明します。 NOF3のルイス構造 窒素原子 (N) は中心原子であり、周囲に3つのフッ素原子 (F) と1つの酸素原子 ( […] 続きを読む
「解説」SF4は安定な分子として存在するのに対し、OF4分子は存在しない 公開日:03/07/2024 化学無機化学 SF4は安定して存在する一方で、OF4は存在しない理由を説明するには、それぞれの分子の構造、結合性、電子配置を考慮する必要があります。 原子の大きさと電子配置 硫黄S 硫黄原子は酸素原子よりも大きく、電子殻が多いため、よ […] 続きを読む