フッ素ゴムと多層構造チューブについて解説

近年、環境意識の高まりにより、自動車における燃料効率の向上や揮発性有機化合物(VOC)の排出削減が注目されている。特に自動車燃料システムでは、燃料の透過を抑える技術が進化しており、フッ素ゴムや多層構造のチューブがその中心的役割を果たしている。

本記事では、これらの技術とその背景について詳しく解説する。


(広告)オリジナルTシャツの販売を開始しました!!

詳しくはこちら↓

【UTme!:Entropyのオリジナルページへ】

↑長押しで新しいタブで開くを選択したら開きます。



燃料透過とその環境影響

燃料透過とは?

燃料透過とは、燃料が接続部やホースなどの部材を通して外部に微量に漏れる現象を指す。これにより揮発性有機化合物(VOC)が空気中に放出され、環境への悪影響を引き起こす可能性がある。

規制の強化

例えばアメリカでは、1台の車両から排出されるVOCの量を1日あたり0.5グラム以下に抑える規制が導入されている。この規制は、燃料透過を抑制するための新技術開発を加速させる要因となった。


フッ素ゴムの特徴と燃料ホースでの役割

フッ素ゴムの特性

フッ素ゴムは、他のゴム素材と比較して以下のような特性を持つ。

  • 低い燃料透過率:燃料がゴムを通過しにくい。
  • 燃料成分への耐性:燃料に含まれる劣化因子に強い耐性を持つ。

これらの特性から、燃料ホースの内層に用いられる材料として最適である。

多層構造のゴムホース

燃料ホースには、多層構造が採用されている。例えば、内層にフッ素ゴム、外層にニトリルゴムを使用することで、多様な物性要求に応える設計となっている。この構造により、高い耐久性と低透過性が両立される。

ゴム系燃料ホースの構成例


フッ素濃度の調整と燃料透過率の制御

フッ素濃度と燃料透過率の関係

フッ素ゴムに含まれるフッ素濃度が高いほど燃料透過率は低下する。この特性を活かし、燃料の種類に応じた調整が行われる。特に、エタノールやメタノールを混合した燃料では透過率が上昇するため、濃度の高いフッ素ゴムが必要となる。

膨潤の抑制

フッ素ゴムは燃料による膨潤が抑制されるため、透過のリスクを低減する。これにより、耐久性と安全性が向上する。


車体軽量化を実現する多層構造チューブ

ナイロンとETFEの組み合わせ

燃料配管の直管部では、軽量化のために金属から樹脂素材への移行が進んでいる。具体的には、以下のような構造が採用されている。

  • 外層:ポリアミド(ナイロン):高強度と軽量性を提供。
  • 内層:ETFE(エチレン-テトラフルオロエチレン):低透過性と化学的耐性を持つ。

押出成形による多層化

これらの層を一体化する技術として、新たに開発された接着性ETFEが用いられている。一度の押出成形で多層チューブが製造可能となり、コスト削減と効率化が実現された。


燃料システム技術の未来展望

自動車業界では、燃料の透過を抑えつつ軽量化を進める技術がますます重要視される。フッ素ゴムやETFEを用いた多層構造は、その最先端を担う技術であり、今後のさらなる改良が期待される。燃料種類の多様化や規制強化に対応するため、材料開発は引き続き重要な課題である。


簡易練習問題

問題1

フッ素ゴムが燃料ホースに採用される主な理由を2つ挙げよ。

解答例

  1. 燃料透過率が低いこと。
  2. 燃料成分による劣化への耐性が高いこと。

問題2

燃料配管の直管部においてポリアミドだけではなくETFEを併用する理由を説明せよ。

解答例
ポリアミド単独では燃料透過率が高いため、低透過性で化学的にも強いETFEを内層に用いることで、全体の透過率を抑えるためである。


問題3

フッ素濃度が高いフッ素ゴムが必要となる燃料の例を1つ挙げ、その理由を説明せよ。

解答例
エタノールやメタノール混合燃料。これらは燃料透過率を高めるため、フッ素濃度を高くすることで透過を抑制する必要がある。


(広告)オリジナルTシャツの販売を開始しました!!

詳しくはこちら↓

【UTme!:Entropyのオリジナルページへ】

↑長押しで新しいタブで開くを選択したら開きます。