マイヤーの関係について(定積熱容量と定圧熱容量の関係式とその物理的意味)

マイヤーの関係とは何か?

マイヤーの関係は、理想気体における定積熱容量 CVC_VCV​ と定圧熱容量 CPC_PCP​ の間に成り立つ基本的な関係式である。具体的には次のように表される。

式1

ここで、kB はボルツマン定数、N は粒子数である。

この式は、温度を1度上げるために必要な熱量が、体積一定と圧力一定の条件で異なることを示している。

定積熱容量と定圧熱容量の違い

定積熱容量 CV とは、体積を一定に保った状態で温度を1度上げるのに必要な熱量を示す。一方、定圧熱容量 CP​ は、圧力を一定に保ったまま温度を1度上げるのに必要な熱量を表す。

式2(定積条件での熱量変化)

式3(定圧条件での熱量変化)

それぞれの熱容量の計算式

理想気体に対する統計力学的な導出により、次の式が得られる。

式4(定積熱容量)

式5(定圧熱容量)

これらを比較すると、先ほどのマイヤーの関係(式1)が得られる。つまり、定圧熱容量は定積熱容量に kBN を加えたものである。

実際の数値例:1モルの理想気体

具体例として、1モルの理想気体について考える。1モルの理想気体では、モル比熱 CV​ は次の値である。

式6

マイヤーの関係式を用いると、同じ1モルの理想気体の定圧熱容量は次のようになる。

式7

ここで、R は気体定数(R=kBNA​ はアボガドロ数)である。カロリー単位に換算すれば、

式8

マイヤーの関係の物理的意味

マイヤーの関係は、体積一定と圧力一定の条件で必要な熱量の違いを説明する。体積一定では、加えた熱量はすべて内部エネルギーの増加に使われる。

しかし、圧力一定では、加えた熱量の一部が膨張仕事に使われるため、余分な熱量が必要になる。

式9(圧力一定条件での微小圧力変化)

温度上昇に伴い圧力が上がらないようにするためには、体積を膨張させる必要がある。この膨張に必要なエネルギーが、CP−CV という差として現れるのである。

まとめ

マイヤーの関係は、理想気体の熱力学的特性を理解するための基本的な公式である。定積条件では加えた熱が内部エネルギーの増加だけに使われ、定圧条件では膨張に伴う仕事分が追加で必要になる。

この差はボルツマン定数と粒子数に比例し、膨張に必要なエネルギーとして解釈される。

↓おすすめの本・グッズ