
結合特性
電子対がなぜ重要かというのは、ルイス構造の決定や、 VSEPRモデルでの分子の形の決定、原子軌道・分子軌道の決定において非常に重要である。
なぜ重要なのかは、それぞれの記事を見ていただければわかると思う。
一つの結合性軌道を占めることによって、化学結合に寄与できる電子の数は最大2個!
ここではさらに、「結合次数」という概念を導入して学びを深めていく。
要点
結合次数は分子軌道において、2つの原子間の結合の正味の数を意味する。
任意の原子対でその結合次数が大きいほど結合力は大きい。
定義
結合性軌道にある共有された電子対が2つの原子間の”結合”なら、反結合性軌道にある電子対は”反結合”ということ。
結合次数:b は、このように定義できる。

結合次数(bond order)
ここで、nは結合性軌道にある電子の数、n*は反結合性軌道にある電子の数である。
非結合性電子は結合次数を計算する時には無視される。
実例
F2
F2の電子配置は

であって、このうち

は結合性軌道。

は反結合性軌道。
であるから、

となる。
F2の結合次数は1で、ルイス構造やこの分子が単結合を持つという事実と一致する。
N2
N2の電子配置は

で、結合次数bは

となる。
結合次数3は、三重結合に結ばれた分子に対応し、ルイス構造から考えても一致する。

↓おすすめの本・グッズ
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク