まずはH2Seのルイス構造を描く。
ルイス構造の書き方
こちらの記事で、ルイス構造の書き方を説明していますので、基本が分からなければこちらをご確認ください。
分子全体の価電子数を計算
H : 1 × 2
Se : 6
計 : 8個
したがって、計8個の電子を4対として原子に割り振る。
ルイス構造を書く
したがって、ルイス構造はこのようになる。

VSEPRで分子の形を予想する
Se原子上に孤立電子対が2個存在するため結合と反発が起こり、曲がった形になる。

以上。
↓おすすめの本・グッズ
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク

![遷移金属化合物KCP₂[Pt(CN)₄]·3H₂Oが高い伝導性を持つ理由](https://i0.wp.com/entropy.jp/wp-content/uploads/2024/07/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC-91-2.jpg?fit=640%2C400&ssl=1)



